生成AIを「全員が」使う
当社は全社員が公平に生成AIの恩恵を受けられる環境づくりを方針に掲げ、Notion AIを導入しています。
目的は二つ。生産性の底上げと、特定部署やITスキルに依存しない横断的な活用の定着です。実際、文章の下書き、要約、議事録の骨子づくり、コードの雛形生成やエラー原因の切り分けなど、日常業務の起点づくりにAIを使う動きが広がっています。白紙をなくし、判断すべき論点を先に出す。この小さな一歩が、業務の立ち上がりを確実に速くするからです。
一方で、普及を止める壁も見えています。業務フローへのAIの組込がまだ十分でないこと。自社情報を文脈にした回答が得にくいこと。自分や部署に合うユースケース像が曖昧なこと。これらを越えるため、社内ナレッジをNotionに集約し、AIが安全に参照できる「社内の一元情報源」を育てています。ベテランが持つ暗黙知も含め、プロジェクト単位の部分最適に留めず、会社全体の最適へ。そのための蓄積と更新を全員の役割として位置づけました
次の一手
私たちが大切にしているのは「判断は人が行う」ことです。AIは優秀なアシスタントですが、一次資料での裏取りと、目的適合のチェックは人の責務。だからこそ、生成AIは現場の考える力を奪うのではなく、強みを伸ばすための時間を取り戻してくれます。その実装として、業務データと結びついた社内特化QAの段階的導入、効果測定の定点観測、ナレッジ更新の定例化を、次の一手として進めていきます。
※画像は、当社の忘年会の写真を歌麿風のタッチで絵画風に生成AIで加工したものです。