つくばソフトウェアエンジニアリング株式会社

「工場の見える化」で、残業もムダも“いつの間にか”減っていく話

「工場の見える化」で、残業もムダも“いつの間にか”減っていく話

「え、これ自分のことだ…」

毎朝、ラインの前で前日の不良率と進捗を手書きでまとめる。定時のミーティングは、結局“感覚”と“経験”のぶつけ合い。現場は頑張っているのに、経営からは「もっとデータで語って」と言われる。設備は高いのに、止まる理由はいつも「たまたま」。誰のせいでもないのに、なんとなく誰かのせいになる——。そんな空気、ありませんか。

見える化は魔法ではありません。でも、正しく始めると小さな“うまくいく”が積み重なって、気づけば残業もムダも減っていきます。今日は、工場DXに悩む責任者のあなたに、現場発で動く「見える化の始め方」をお届けします。


1. まずは“止まる瞬間”を捕まえる — 「ダウンタイムは金鉱」

「全部を可視化」は失敗の合図。最初の1〜2週間で狙うのはただ一つ、ダウンタイムの可視化です。

  • 設備別に「止まった時刻」「止まった理由」「止まっていた時間」を記録

  • 最初は紙やスプレッドシートでもOK。理由は5〜10個の固定選択肢に限定

  • 集計は1日1回。トップ3の理由だけ共有

例えるなら、穴の開いたバケツの穴をふさぐ作業。水(生産性)を増やす前に、漏れを止めるのが先です。最初の一手で「何から手をつけるべきか」が自然に定まります。

ポイント

  • 理由コードは現場と一緒に作る

  • 「無記入」は許さない代わりに、選択肢は迷わない数に

  • 改善対象は“最大の穴”だけ。横展開はまだ我慢


2. 伝えるために見せる — 「ダッシュボードは1枚のホワイトボード」

見える化は、見るためではなく“伝えるため”に作る。朝の5分で共有できる1枚を用意しましょう。

  • 今日見るのはコレだけ、を決める

    • 稼働率(OEEは後回しでOK。まずは稼働時間比率)

    • ダウンタイム上位3つ

    • 目標と実績のギャップ(前日・週次)

  • 色は3色まで。緑=順調、黄=注意、赤=要対処

  • 紙でもモニターでも、同じ配置・同じ順番を徹底

ストーリーのコツ

「昨日はコンベアBの停止が32分。ベルト緩みが3件。今日は応急対応でテンション調整、週末にベルト交換を計画」——この“起承転結”が5分で語れれば勝ちです。


3. 小さな自動化から始める — 「手作業ゼロを目指さない」

理想は自動収集。でも、いきなり全部は無理。だから“半自動”で十分です。

  • センサーやPLCから取れるものだけ自動取得

  • 取れない理由(段取り中、材料待ち、清掃など)はタブレットでタップ入力

  • 集計とグラフ化はスクリプトやRPAで“面倒な繰り返し”だけを自動化

畑で言えば、まずは水やりの自動化から。収穫や選別は人がやるけど、毎日の負担を確実に減らす。これで「回る仕組み」に乗ります。

やりがちな失敗

  • 最初からOEEフルセットに手を出す

  • 1秒精度を追いかけて現場が疲弊

  • フィールドに合わない専門用語だらけの画面設計


4. SCADAで“点”が“線”につながる — 「現場データを意思決定の燃料に」

「見える化」を一段引き上げるのがSCADA(監視制御システム)。ばらばらに散っている現場データを、リアルタイムで集めて整え、必要な形で見せてくれます。魔法ではないけれど、“継続的に勝てる土台”になります。

主な利点

  • リアルタイム監視と早期異常検知

    • 温度や圧力、電流、速度などを秒単位で見える化。しきい値超えを自動でアラート

    • “止まってから探す”から“止まる前に気づく”へ

  • 多様な設備の統合と標準化

    • PLCや各社機器を一つの画面に集約。現場の「画面AとBを行ったり来たり」が消える

    • 理由コードやタグ名を標準化し、ラインが違っても比べられる

  • 履歴とトレーサビリティ

    • 誰がいつどの設定を変更したか、履歴が残る

    • 不良発生時に“その瞬間の条件”へタイムスリップでき、再発防止が早い

  • 遠隔監視と省人化

    • 夜間や休日もスマホやタブレットで状況確認。駆けつけ回数が減る

    • 小さな現場でも“目が行き届く”状態に

  • 画面とアラートの柔軟な設計

    • 現場向けは大きな数字と色。保全向けはトレンドと履歴。用途に合わせて最適化

    • 通知はメール、チャット、音・ランプなど、運用に合わせて選べる

  • 段階的に拡張できるアーキテクチャ

    • まずは1ラインの稼働監視、次に全ライン、次にエネルギーや品質データ…とスモールスタートが可能

    • データを後からMESやBIに渡せるので、将来のDX投資がムダにならない

ミニストーリー

成形ラインで微妙な寸法バラつきが続き、原因が掴めなかった工場。SCADAのトレンド表示で“金型温度が昼休憩明けにだけ上振れする”ことを特定。冷却水の流量制御を調整したら以降は再現せず。高価な解析より「時系列で並べて見える」が効いた好例です。

導入のコツ

  • 最初は「停止とアラート」に絞る。OEEやAI検知は“第2フェーズ”

  • 既存の紙・スプレッドシート運用を、そのままSCADAの入力に置き換える

  • 週1で“使われない画面”を削除。足し算より引き算で運用を軽くする


5. 改善会議のルールを変える — 「意見ではなく、現象から始める」

見える化の価値は、会議の質で決まります。

  • 開始5分は“事実の読み合わせ”のみ。意見は出さない

  • 仮説は「なぜ?」を3回。原因は1つに絞らない

  • 対策は“今日できること”と“週末にやること”の2本立て

  • 宿題は1人1個。締め切りは24時間以内のものを必ず入れる

小話

以前、とある工場で不良の山が毎週金曜に発生。原因は「金曜は熟練者が会議でラインを離れる」だけ。ダッシュボードで時間帯と人の配置を重ねただけで解決。高価なAIより、まず“見える事実”が効きます。


6. 定着させるしかけ — 「ごほうびは現場に落ちる」

見える化は続いてこそDX。続く仕組みを、最初から埋め込みます。

  • 成果が出たら“現場が嬉しいこと”に還元

    • 残業削減分を休憩室の改善や備品に投資

    • 提案採用は名札の横に星マークを貼るなど、目に見える称賛

  • ダッシュボードに“ありがとう欄”を1枠用意

  • 月1回、画面の整理と指標の見直しを“やめる会議”として実施

    • 足し算より引き算。増えたグラフは2つ減らす

小さな幸福感が歯車になります。「やったことが見える」「褒められる」「楽になる」。この3点セットが続く工場の共通点です。


まとめ — 明日からの3ステップ

  • 止まる瞬間を記録する仕組みを決める

    • 理由コードを10個に絞る

  • 5分のダッシュボードを作る

    • 稼働率、停止上位3つ、目標ギャップだけ

  • SCADAで“点”を“線”にして、アラート運用からスモールスタート

    • 使われない画面は毎週削除

見える化は“壮大なプロジェクト”ではなく、“小さな習慣の設計”です。最初の2週間で「止まるを捕まえる」。1カ月で「伝えるを整える」。3カ月で「SCADAでつなげる」。この順番なら、現場はちゃんと前に進みます。

工場の未来は、あなたの次の5分から変わります。今すぐ試してみてください。